飲食店と農業のこれから、YDN

飲食店はこれからいかにして生きていくべきか。これからを考えるというよりは自分の理想のあり方を追求することになってしまうのかもしれないが。日本の農家は今後継ぎの問題や経営面に関して大きな問題に直面している。稼げないという理由が大きなウエイトを占めているのだがそれをどう打開するのかということについて小さい農家が他の農家や海外の産物に勝つにはやはり災禍がとても重要であると考えている。これからは一部の飲食店では行われていることであるが契約農家を決めたり自社の農場や牧場を持っているところが飲食店を行うのが理想的であると考える。市場に納品するとキュウリはただのキュウリとして扱われ、その結果価格をいかに安く沢山作るかということに重きをおくようになってしまい結果的に農産物の価値がどんどん下がってしまう。物価の高い日本では農業ができなくなるという状況に陥る。人間の生きるために必要な根幹部分を海外に委託するというのはどのようなことなのかをもう一度知らしめる必要がある。皆が共通認識で子供の頃から興味を持って考える必要があると感じる。驚いたのは子供が鶏肉を見てそれらが鶏からできていることを知らないという日本の現状について考えた。今の世界の動向はお金になるからということで人間が生きるのに本来必要のない"遊び"という面や"便利さ"などを追求し、そこに莫大な費用をかけるようになっている。日本産の安全な食が将来的には壊滅状態になるとさえ感じている。全て中国産の作物になり今起きているような問題が頻発したりしたところで自国では作物を作っていないし暴利をふっかけられたりしても対応できなくなってしまう未来さえ最悪の場合考えられる。このように考えると日本産のものを値段だけで判別するのではなく行政がもっと支援すること、人々にわかる形で災禍する必要性というのはあると感じる。栃木県産の食材だけを使ったレストランで双方に利益を生むような仕組みなど市場を通さないで農家のものがしっかりとした値段で売られるような環境づくりしくみづくりをこれから考えていきたい。最終形態としては利益を度返ししたような飲食店を作りたいと考えるがこれはまた次回の考察の時に記入しようと思う。